Status pageサービス
#選び
いわゆる死活監視 (外形監視) ができて、そのデータを公開するサイトを作れるサービス
大量にあるので、知ってる Mastodon サーバで使われてたものを中心に無料プランをピックアップ
死活監視 (外形監視)
UptimeRobot
per 5min, 50 monitors
Pro ($7*12/year or $8/mo)
per 1min, custom domain, TLS検証, custom req header
$21*12/year or $26/mo: 100 monitors
通知: email, webhooks, many 3rd-party apps (slack, discord, twitter, teams etc)
スマホアプリあり
全機能はないけど、Monitorの新規作成を含めて色々できる
利用例
多そう
サンプル / IP range
Better Uptime (公式)
per 3min, 10 monitors
複数サイトで運用したい場合、10個はきついかも
Freelancer ($24*12/year or $30/mo)
per 30sec, 50 monitors
この価格ならUptimeRobot Proでいいじゃん
custom domain無料
証明書をLet's Encryptで自動でとってくれる
Using Cloudflare? Please use the DNS-only mode.
多分Let's Encryptの取得時にDNSと発信元IPの一致で認証するため
SSL/TLS証明書検証無料
証明書エラーや期限切れ間近を知らせてくれる
offれる (証明書エラーを無視できる)
custom request headers無料
「TLS検証off + URLにIPアドレス指定 + Hostヘッダ指定」で、Cloudflareの問題かオリジンの問題か切り分けることも可能
Monitor毎の履歴リセットがない (UptimeRobotにはある)
Monitorを消して作り直す必要がある?
statuspageに過去24hの応答時間グラフを出せる
通知
email, slack, teams
スマホアプリ一応あり
通知受け取り (有料) とWeb dashboardにパスワード入力なしでログインできるURLをブラウザに渡す機能だけ
利用例
Fedibirdなど
サンプル / IP range
Freshstatus / Freshping
per 1min, 50 monitors
FreshstatusとFreshping Statuspageの2種類ある
Freshstatusの方が基本的には高機能
Freshstatusを使う場合はFreshpingからWebhookで連携させる
custom domain無料
custom domain用の証明書が有料
厳密には、Freshstatusは未対応、Freshping Statuspageは有料対応
妥協: HTTP-only / Cloudflare挟む / custom domainやめる
Cloudflare自体が落ちたときに何も見れないので、Cloudflare挟む選択肢は個人的には無い
dashboardにスマホでアクセスするとほとんどの操作ができない
Android FirefoxのPCモードでも無理
iOS SafariのPCモードだとできる
通知
email, slack
利用例
2件
やめたっぽい
IP range (no ips.txt)
cf-workers-status-page
per 2min, 25 monitor
WorkersのSubrequest, KV Storageを他で使うならより低頻度
Workers Bundled plan ($5/mo): per 1min
管理が面倒
git push or wrangler publish
自分が試した時は何故かGitHub連携がうまく行かなかった
wranglerは現在arm64非対応 (対応予定あり)
表示がシンプルすぎる
30日間の履歴と、1日毎の落ちていた合計時間がわかるだけ
多分cloudflareが落ちたら死ぬ
managed版のstatusflareがある
planがいまいち
Cloudflare公式だと勘違いしてる人がいた
通知
slack, discord, telegram
利用例
なし
違った
Atlassian Statuspage
pageのみ、監視は他社サービスで
系統が違う
Netdata
サーバ内部の情報 (CPU使用率とか) を監視・公開できる
利用例: 1件